日時 | コメント | 写真 | ||
---|---|---|---|---|
3月25日(月) | 平成24年度 修了式がありました。 離任者紹介を校長先生がされました。 |
|||
修了式での校長先生の話 | ||||
3月19日(火) | 大掃除をしました。 学級のみんなで1年間使わせてもらった教室をタワシで磨いて、ワックスをかけきれいにしました。 |
|||
3月18日(月) | 1年生PTCがありました。 広島文教女子大学附属高等学校 和太鼓部の演奏を聴きました。和太鼓を打つ体験を希望者に、させていたただきました |
|||
3月15日(金) |
授業参観・学級懇談会がありました。 |
|||
3月12日(火) |
平成24年度 第37回 卒業証書授与式が行われました。 |
|||
卒業生入場 | ||||
卒業証書授与 | ||||
学校長式辞 | PTA会長お祝いの言葉 | 記念品授与 | ||
在校生贈る言葉 | 卒業生合唱 『証』 | |||
●卒業証書授与式しおり ● 学校長式辞 ●PTA会長お別れの言葉 内容を読むことができます。 |
||||
卒業生退場 | ||||
3月11日(月) | 卒業証書授与式の準備をしました。 3年生の教室の飾り付けを1年生がしました。 |
|||
3月8日(金) | 卒業証書授与式の予行練習をしました。 卒業証書授与式は 平成25年3月12日(火) 9時30分開会の予定です。 保護者の皆様は 9時15分までには体育館にご入場ください。 |
|||
3月8日(金) | 3年生 学年クラスマッチで 学級対抗陣取りゲームをしました。 |
|||
3月4日(月) | 3年生が家庭科で調理実習をしました。 保育分野の学習で『幼児のおやつ作り』としてフレンチトーストを作りました。 |
|||
2月26日(火) | みそあじ集会がありました。 | |||
2月22日(金) | 平成25年度入学予定の入学説明会がありました。 | 平成25年度 入学の案内 平成25年度入学予定のみなさんへ |
||
2月19日(火) | 家庭科で2年生が調理実習をしました。 アジを三枚におろして蒲焼きにしました。 |
|||
生徒の感想はここを クリック |
||||
2月13日(水) | 職業人の話を聞く会がありました。 5名の講師の方に来ていただいて、話を聞くことができました。 安佐北消防署 予防課 只保 直美 様 株式会社 サンショウ カメラマン 渡 直之 様 株式会社 ユーエムエス 代表取締役 小野 慎治 様 セブンイレブン 落合1丁目店、落合2丁目店 オーナー 松下 仁 様 加計認定こども園 保育士 石内 裕子 様 |
|||
生徒の感想については ここをクリック (1年生 学年通信No36 より) |
||||
2月14日(木) | 家庭科で2年生が、調理実習をしました。 | |||
家庭科通信2年1組 家庭科通信2年2組 |
家庭科通信2年3組 家庭科通信2年4組 |
|||
1月28日(月) | 3年生 家庭科の授業で、真亀幼稚園へ保育実習に行きました(3年1組) 手作りのからくり絵本を読んだり、ゲームをしたりして交流をしました。 手作り絵本作品はここから |
|||
1月28日(月) | 生徒会執行部を中心に書き損じハガキの回収をしています。 | |||
タイやラオスの農村部には、貧しくて学校に行けない中学生がいます。280枚の書き損じハガキで、一人が一年間通える奨学金を送ることができます。 毎年、落合中学校の奨学金をもらったこの写真とお礼の手紙が届いています。 顔の見える国際協力として長年書き損じハガキをの回収を行っています。今年もご協力をお願いします。 ご協力していただける方は落合中学校まで、ご連絡ください。 |
||||
1月28日(月) | 雪が降りました。 本校のまわりでは、10cmぐらいの積雪がありました。 朝早く登校してきた、サッカー部が校門から脱靴場まわり、学校周りの通学路の雪かきをしてくれました。 |
|||
1月24日(木) | 3年生 家庭科の授業で、真亀幼稚園へ保育実習に行きました(3年3組) 落合東幼稚園 年長組(ひばり組)も真亀幼稚園に来てくれました。 小グループでゲームをやったり、てあそびしたり、からくり絵本(自作)を読んだりして交流しました。 最後に、3組全員で『星の世界』をリコーダーで演奏し園児と、幼稚園の先生に聞いてもらいました。 家庭科の保育実習は来週に入って1組・2組・4組も出かけます。 |
|||
1月24日(木) | 落合中学校、真亀小学、落合東小学校の特別支援学級の交流会をしました。 みんなで協力して、ピザ作りに挑戦しました。 とてもおいしくできました。 |
|||
1月19日(土) | 第15回広島ユネスコ活動奨励賞を受賞しました。 写真の上でクリックすると写真が大きくなります。 (受賞団体紹介文より) |
![]() |
![]() |
|
1月 | 冬休みの課題で書き初めをした作品を展示しています。 1年生は、私の一字 2年生は、四字熟語 をかきました。 写真の上でクリックすると、写真が拡大されます。 |
|||
1月15日(火) | 新生徒会執行部による初めての生徒朝会がありました。 | |||
1月7日(月) | 新年あけましておめでとうございます。 後期後半がスタートしました |
|||
校長先生のお話(内容はここをクリック) | ||||
12月25日(火) | 落合保育園と真亀保育園に家庭科部が手作りのクリスマスプレゼントを持って訪問しました。 | |||
12月21日(金) | 後期前半が終了しました。 | |||
校長先生のお話 | 表彰状披露 | 冬休みの生活について | ||
12月12日(水) | 全校生徒で教室の大掃除をしました。 床をタワシで磨き、ぞうきんで拭き、ワックスをかけました。 |
|||
12月11日(火) | 生徒会役員の認証式がありました。 新生徒会役員 |
|||
12月4日(水) | 生徒会役員立候補者の演説会と生徒会役員選挙がありました。 | |||
11月27日(火) | 避難訓練がありました。 | |||
11月19日(月) | 生徒朝会があり、 みそあじマスター(缶バッジ)について説明がありました。 |
![]() |
みそあじマスター(缶バッジ) について詳しくはここをクリック |
|
11月16日(金) | 広島県立高陽高等学校の姉妹校米国ハワイ州のカラニ高の生徒7人と高陽高校の生徒3人と関係教職員4人の方が、本校の3年生と授業(英語)で1時間あまり交流しました。 |
|||
11月16日(金) | 2年生が大分県(豊後高田)に修学旅行に行った先(豊後高田市グリーンツーリズム推進協議会)の河野誠一郎氏より寄贈されました。 | ![]() |
||
11月10日(土) | 文化の祭典・中学校総合文化祭に 【美術の部】 2年生が「絵文字」 3年生が「一点透視を用いたデザイン」 【書道の部】 3年生 作品を出品しました。 【ステージ部門】 合唱の部に本校吹奏楽部が『証(あかし)』で出場しました。 話し方の部で、 3年生 加藤梨々香さん 3年生 渡辺和之くん が出場しました |
|||
10月21日に行われた、中文連『話し方大会』で 本校が最優勝校に選ばれました。 また、3年生 加藤梨々香さん、渡辺和之くんの2名が優秀賞をもらいました。 その結果を受け、文化の祭典で、話し方の部で発表することになりました。 |
||||
3年生 加藤梨々香さん | 3年生 渡辺和之くん | |||
名前の上にマウスをあわせてクリックすると、発表内容を読むことができます。(PDFで開きます。) | ||||